今から約1300年前…
7世紀、大和朝廷は地方を支配するためため、都と地方を結ぶ大きな道を7つ作りました。山陰道・山陽道・西海道・南海道・北陸道・東海道、そして東山道です。
この東山道は大和政権が東国を従属させるための「支配・軍事の道」、東国の税物を背負って都へ納めに歩いた「納税の道」、東国の若者を九州北辺の防備に徴用した「防人(さきもり)の道」、更には馬の産地で知られる信濃国で生産された馬を都に運ぶ「貢馬(くめ)の道」として利用されてきました。
そして、近江国(今の滋賀県)の勢多から陸奥国の多賀城まで伸びる約1000キロ以上ある「東山道」の中で、最大の難所が「神坂峠(みさかとうげ)」です。
標高1576m。美濃国、信濃国は山高く谷深く険しい道が多く、中でも天下の険「神坂峠」は気候の変化が激しく、濃霧がかかりやすく、雷鳴が近いところです。通行困難ではあるが、ここさえ越えればあと何日と、旅の予定が立てられる道として、同じ東国の道、東海道より賑わったといわれています。
2019年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2020年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
休館日:火曜日
年末年始:12/28〜1/3
東山道・園原ビジターセンターはゝき木館【ははきぎかん】
《全村博物館拠点施設》
開館時間 9:30~16:30
休館日 火曜(祝日の場合、翌日休館)
入場無料(企画展示については、場合により有料)
住所 〒395‐0304 長野県下伊那郡阿智村智里3604‐1
TEL・FAX 0265(44)2011