「今日の園原」の過去の記事が見られます。
「今日の園原」はホームです。
2021.3.6
中馬ぬくもり街道ひな祭り
開催中です!
2020.10.25
夕暮れのグラデーション
2020.8.6
イワツバメがたくさん来ていました
さぁ、何羽いるでしょう!?
2020.3.26
園原から東を見る
手前右は網掛山
奥は南アルプス
2020.2.9
染まる南アルプス
今日は満月です
2019.9.8
秋の空
2019.7.31
今日のお客さま
ゴマダラカミキリ
2019.4.23
桜と花桃のトンネル
2019.3.23
ヒヨドリが本当にご来館!
玄関に飾ってある、ツルウメモドキをついばんでいました!
2018.10.8
アサギマダラがフジバカマに来ています!
2018.8.25
今日のお客様
ヤマカガシ
2018.8.9
毎日園原も暑いです。
先日、富士見台高原へチョウの観察会に行ってきました。
写真は「ムラサキシジミ」です。
2018.7.26
今年2回目!
はゝき木館はツバメの巣立ちを応援しています!
2018.5.12
どこを見ても
鮮やかな新緑が
美しい!
2018.1.14
最低気温 -11℃
現在の気温 1℃
今年はいつになく冷え込みが厳しいです!
2017.12.13
阿智村のPR動画が完成したようです!
はゝき木館は残念ながら出ていませんが、必見です!
2017.11.24
雪が降っています。
なかなか本格的な降りかたです。
気温は1度。
寒いです。
冬に突入した感じがします。
今のところ、道路には積雪ありません。
お越しの際はお気をつけくださいませ。
2017.10.27
南アルプスに雪が!!
うっすらですが、赤石岳が白くなっています。
一昨日の雨は寒かったですもんね。
園原の紅葉も進んで秋も深まりつつあります。
ヘブンスそのはら場内など標高1500mあたりが見頃です。
2017.10.18
秋真っ盛り
カフェのテーブルに飾ってあります
今日は久しぶりの青空ですが
午後から雨予報のようです。
紅葉は富士見台高原・神坂峠・ヘブンスそのはら場内が見頃です。
ぜひ暖かくしてお出かけください*
2017.7.28
今年2回目のツバメの子育て。
ぎゅうぎゅうづめの兄弟たちも
もうすぐ旅立ちかな。
2017.7.2
ぴかぴかつるつるつやつや。
アサギマダラのサナギは宝石のようです。
もうすぐ羽化しちゃうよ!
見に来てね!
2017.6.21
明日はワークショップがあります!
写真は前回のものです。
大人も子どもも一緒に楽しく張り子を作ろう!
2017.6.14
アサギマダラの観察始まりました。
2017.2.26
本日の駒つなぎの桜です。
駒つなぎの桜〜神坂神社までは、除雪が入っておりません。
冬タイヤは必須です。
日陰やカーブ、橋の上は、凍ってアイスバーンになっています。
十分お気をつけください!
2017.2.10
朝の気温-2℃
3センチほどの積雪です。
道路には積雪ございません!
日陰・橋の上はまだまだ凍結する可能性がありますので、お越しの際は十分にお気をつけください。
明日は、お隣のお寺「信濃比叡廣拯院」さんの火渡りがあります。誰でも、参加できます。お気軽にお越しください!
今年は11:00〜始まります!
2017.1.29
曇天の園原です。
これからお天気は下り坂の予報。
気温は朝で5℃です。
つららもほとんど溶けてしまいました。
はゝき木館までの道には積雪はありません。
除雪は駒つなぎの桜から神坂神社まではされていません。
神坂神社・暮白の滝へ皿投げへ行かれる方は、四駆・冬用タイヤは必須です。
行かれる際は十分にお気をつけください。
2017.1.21
つららのアップ。
つやつやぴかぴかです。
気温は朝9時で3℃。
新雪が4センチほど積もっていました。
道路は融雪剤と日差しおかげでほぼ溶けています。
日陰や橋の上などはまだまだお気をつけください。
入り口横の雪に誰かが描いていってくれました。
2017.1.14
つらら大きくなったなぁ。
2017.1.13
はゝき木館名物です。
「つらら」
元気に成長中です。(今90センチぐらい)
じきに地面とくっつきますよ。
【雪情報】
14時現在 朝から降り続いています。積雪8センチです!
道路にも積雪あります。
通行には十分にお気をつけください。
2017.1.9
園原地区では「ほんやり様」作りがありました!
点火は14日午後6時です。
ほんやり様とは、どんど焼き・おんべ・左義長・三九郎ともよばれる小正月の火祭り行事です。
阿智村ではほんやり様と呼ばれるのが一般的です。
大きくて立派なほんやり様。
皆さんの地域ではどんな形でしたか?
写真提供:熊谷孝志
2017.1.9
昨日昼過ぎから積もり始めた雪は30センチほどになりました。
久しぶりの雪景色です。
道路は除雪車が雪をかいてくれたおけげで、ほぼ雪はありません。橋の上や日陰などは少し残っています。
スタッドレスタイヤは必須です!
はゝき木館内は暖かくなっています。
雪景色見ながらお茶なんて如何でしょう。
お気をつけてお越しくださいませ*
2016.12.15
今日も南アルプスがよく見えました。
一枚の壁のように見える山々も拡大して見てみると、前後に山が重なっていたり、山の凹凸がよくわかります。
カフェからこの景色が見られます。
ぜひお出かけください。
2016.10.10
神坂神社より富士見台高原へ登山道途中にスズメバチの巣があり刺される被害が報告されております。
登山をされる方は十分にご注意ください。
2016.10.1
アサギマダラがフジバカマに来ています!
2016.9.22
2016.9.19に白蛇様ご縁日 開催されました‼︎満員御礼!
2016.6.28
信濃比叡広拯院さんにて
「風笛の盆(2016.8.26〜28)」が開催されています。
はゝき木館も、灯明しています‼︎
21:00まで営業しています。
ぜひお越しくださいませ〜
2016.7.14
うまれました‼︎
2016.7.10
美しい!
翡翠色の宝石の正体は、アサギマダラのサナギです。
館内で観察できます。
ぜひ見に来てください。
詳細はこちら
↓
羽化まではあと1週間くらいの予定です。
2016.3.23
鳥たちがさえずり近くまでやってくるようになると、ますます春を感じます。
つがいでお食事中の「ホオジロ」たち。
オスは、「一筆啓上仕り候」と聞きなされます。
イッピチュケイジョウチュカマチュリソウロウ?
これが聞こえたら、ホオジロのオスです!
ぜひ園原へきたら耳を澄ましてみてくださいね〜
2015.9.22
はゝき木館前のフジバカマにアサギマダラがきています!
2015.8.1
はゝき木館でJAZZライブがありました!
あっつーーーーいステージ!
最高でした。
2015.7.29
お客様からいただいたフウセンカズラ。
風船になりました。
最近では緑のカーテンとして見られることも多くなりましたね。
フウセンカズラの種見たことありますか?
ハート形の模様をしていて可愛いんです。
2015.7.13
なんともかわいい、ハッピーなものを見つけました。
ハート型のコケ。
ビジターセンターの階段下の岩に自然にできたものです。
ちょっと幸せな気持ちになりますね。
2015.7.11 その2
チョウの館となりつつありますが…
カラスアゲハのご来館。
人懐っこいチョウでした!
2015.6.17
今年も見ることができます!
翡翠色のこれなんだかわかりますか?
答えが知りたい方はぜひ、お越しくださいませ〜
2015.4.15
珍客ご来館。
足輪がついているので伝書鳩かと。
大変人懐っこい鳩でした。
2015.4.8
4月の雪です。
はゝき木館横の桜のつぼみにも雪が積もっています。
2015.3.25
寒いですが、清々しい青空が広がっています。
2015.3.21
はゝき木館駐車場土手に、オオイヌノフグリが咲いてます。
だんだんと、土手も茶色から緑になりつつあります。
2015.3.19
1日降り続いていた雨も、夕方にはあがりました。雨上がりはなんて暖かく春の空気に満ちているんでしょう!
はゝき木館駐車場の土手に「ヤブカンゾウ」の新芽が出ていました。
美味しいそうだと思ったら、食べれるそうな!
でも、お花が見たいので採らないでね。
2015.3.16
駒つなぎの桜を見に行ってきました。
まだ、雪が残っています。
2015.3.1
今日から「中馬ぬくもり街道ひな祭り」始まりました。
おひな様を飾ると館内が華やぎますね〜
2015.2.2
駐車場の土手にフキノトウがっ!
こんにちは、してました。
外はとーーーってもさむいですが、ここでも春の準備が感じられます。